fc2ブログ

心の癒しと意識の目覚めのために

スペースまほろば別館 本当の自分を知り、楽に生きるためのヒント 自己実現、悟り、アドヴァイタ、非二元、瞑想、プロセスワーク、スピリチュアル、アダルトチルドレンetc...

取り返しのつかない人生?

腰が痛くなってからの2ヶ月くらい、つまり8月と9月一杯くらいは、もうなんだか、毎日毎日泣いて過ごしてました。

前にも書きましたが、思うように動けなくなって「これは大変だ」と思うのと同時に、心のどこかで「とても大切なことが起こっている」「これで一番大事な何かとつながった」というような、ホッとする思いもあったのです。

それから、いつも言っているように、起こっていることをそのまま身体感覚として感じていく、ということを意識的にやってみました。

すると、もうとんでもない勢いで涙が出てくるのです。

最近では、4、5年前の親知らず抜歯事件のときに少し似たようなことが起こりました。ただ、あのときは、泣くといっても、1日に何回か発作的に涙が出て、その時間も数分から10分くらいでしたし、内的な変動の激しさは今回と同じくらい大きかった気がしますが、身体は普通に動いていたので、仕事に穴をあけるようなことはありませんでした。

今回は身体も動かないし、泣くのも、ときどき発作的に泣く、というのではなくて、起きている時間の三分の一か半分近くは泣いてるんじゃないか、というほど涙が止まりませんでした。


最初のうちは寂しさや悲しさがこみ上げてきました。

自分がこれまでどれほど一人ぼっちで孤独を感じながら生きていたのか、ということを深く実感しました。その寂しさに直接触れることを避けるために「目覚めの体験をした私」に無意識に同一化しようとしていたんですね。

しかし、意識の光が少しずつ深い部分にまで差し込んでくると、無意識の奥深くに潜んでいたその同一化すら剥がれざるを得なくなってきたのでしょう。

起こるにまかせて泣き続けていると、やがて寂しさや悲しさは消えてきました。でも、涙はまだまだ止まらないのです。感情はともなわないのに、ただ涙が出る、ただエネルギーが爆発的に開放されている、というような感覚になることが増えてきました。

涙が自然に笑いになったり、また涙が込み上げてきたり、ということが交互に起こることもありました。

うまい表現が見つからないのですが、感情がある程度クリアされてくると、その奥にあった純粋なエネルギーのようなものが解放されていくのかな、という気がします。


心の痛みに直接触れてしまわないように、見せかけの自分(目覚めた私、悟りをひらいた私)と同一化し、表向き多くの人と関わっていながら、心理的には引きこもりのような状態で生きてきた感じがします。

子どもの頃に得られなかった無条件の愛を無意識に周囲の世界に求めながら、そういった愛を実感したことが一度もなかったので、そもそもそんなものがあるなんて思ったこともなかったのです。

その感覚が、いつも人から受け入れられるかどうかを気にしながら生きる感覚、人目を気にする感覚、神経症的な感覚につながっていました。

子ども時代、思春期の頃、それぞれの時期に本来だったら体験しておくべき苦しみや喜びをほとんど体験しないままここまで来てしまった、という思いが心に浮かんできて「何か取り返しのつかないことをしてしまった」とでもいうような激しい胸の痛みに襲われました。自分の人生いったいなんだったんだろうか、と。また涙が出てきました。

でも、もうしょうがないですね。今出来ることは、その痛みすらもただありのまま感じとること、感じることを許すことしかありません。

すると、ちょっと不思議な感覚がやってきたのです。

その「取り返しのつかないことをしてしまった」という思考やそれにともなう激しい感情すらも、やってきては去っていくだけなんだ、とでもいうような感覚。

あぁ、そういうことか、と思いました。

これは、「周囲の世界から分離した私がいる」という思い込みが本当に終わろうとしているんだ。「私という夢」から本当に覚めようとしているんだ、自我が本当に死につつあるんだ、ということに気づきました。

「取り返しのつかないことをしてしまった私」というのも、自分という感覚への同一化、しがみつき、一つのストーリーにすぎなかったのです。

もちろん、そのストーリーのエネルギー的な実体は、「取り返しのつかないことをしてしまった私」という思考の奥にあった感情(寂しさ、悲しさ、怒り)です。

その感情に触れたくないから、触れるのがつらいから「悟った私」さらには
「取り返しのつかないことをしてしまった私」というストーリーに無意識にしがみつこうとしていたのですが、逆に言えば、その感情にしっかり触れることでそのしがみつきが自然とゆるんでくるわけです。パラドックスのようでもあり、とてもシンプルなことのようでもあります。


今も1日に数回、涙の発作?が起こることがあります。寂しさがこみ上げてくることもあります。喜びがこみ上げてくることもあります。

ただ、起こるだけです。起こることが起こるだけです。

「取り返しのつかないことをしてしまった私」という思考が起こることはほとんどなくなりました。

「悟った私」という思考はたまに起こりますが。(^_^)


今日はこのへんで。


-----

■スカイプ個人セッション

非二元・悟りの視点から人生の苦しみを手放していくお手伝いをしています。

ご希望と必要に応じて、言葉を通した情報の伝達・アドバイス、沈黙を通した共鳴、そして、他の類似のセッションにはない私ならではの心理的なサポート、真の変容のためのセラピー的なアプローチも行っていきます。

料金は120分18,000円、60分10,000円です。詳細はこちらのページもご覧下さい。
電話・スカイプカウンセリング

-----

■スカイプお話会

毎週水曜日、第一、第三水曜日は夜8時から、第二、第四水曜日は午前10時から、スカイプの会議通話を利用したグループセッションを行っています。参加費は1回3,000円です。

次回は12月17日(水)午後8時から、その次は12月24日(水)午前10時からです。17日と24日は「生きる意味」がテーマです。ただし、テーマはあくまで話のきっかけですので、何を話していただいてもかまいません。今のところ参加者は毎回1、2名ですので、ゆっくりお話できると思います。

詳細はこちらをご覧下さい。
癒しと目覚めのお話会on sykpe【スカイプお話会】

-----

■境港お話会

毎月第三土曜日13時〜16時は境港お話会です。次回は12月20日(土)に開催します。参加費は1回5,000円です。

詳細は下記をご覧下さい。
中野真作の癒しと目覚めのお話会in境港【境港お話会】

遠方からお越しの方のために交通ガイドをつくりました。
境港お話会参加者のための交通情報

宿泊など、その他疑問の点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。大阪、東京でのお話会はしばらくの間お休み致します。

-----

最後まで読んで下さってありがとうございます。覚醒、悟り、真の癒しのプロセスについてのご相談はスカイプ・電話カウンセリングをご利用下さい。境港ではブレスワークヒプノセラピーなどの対面セッションも行っています。詳しくは「スペースまほろば」もご覧下さい。お問い合わせはshinsaku@mahoroba.ne.jpまたは070-6686-8697中野までお願い致します。
twitter@shinsaku0323

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 人気ブログランキングへ
関連記事
[ 2014/12/12 08:17 ] 腰痛その後 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

中野真作

Author:中野真作
スピリチュアルセラピスト。1997年からヒーリング&カウンセリングルーム「スペースまほろば」主宰。悟り・非二元の視点から人生のあらゆる苦しみを手放すお手伝いをしています。
スカイプセッションと境港での対面セッションは随時、東京・大阪での出張個人セッションやお話会も定期的に行っています。セッションの詳細につきましては、スペースまほろばをご覧下さい。

「悟り(非二元)と癒しのお話」youtubeで配信中

中野真作の悟り(非二元)と癒しのお話シリーズ第一回「悟りの本質〜すべては自然に起こっている」。その他の動画はyoutubeのスペースまほろばチャンネルをご覧下さい。
東京・大阪・福岡出張個人セッション
■福岡出張個人セッション
2023年11月8日(水),9日(木)
■東京出張個人セッション
2023年11月20日(月)〜24日(金)
■大阪出張個人セッション
2023年12月18日(月)〜21日(木)
オンラインでのセッションは随時ご予約をお受けしています。予約状況はこちらから。
中野真作の癒しと目覚めのお話会スケジュール
ゆったりした雰囲気の中で、あなたの本性である悟り、沈黙の香りを味わっていく集まりです。悟りたい方、非二元に興味のある方、生きるのが辛い方、友達がほしい方、ただのんびりしたい方、お気軽にご参加下さい。>>>お話会の総合案内とスケジュールの一覧はこちら
■中野真作の癒しと目覚めのワークショップ〜「私はいない」を越えて人と世界とつながる方法〜
福岡2023/11/7(火)10:15〜17:00
東京2023/11/19(日)10:00〜16:45
オンラインお話会
2023年11月12日(日)20:00~21:30

全記事表示リンク
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
このブログをご覧の方にお勧めの本
まほろばの本棚ではさらに多くの本を分野別にご紹介しています。