fc2ブログ

心の癒しと意識の目覚めのために

スペースまほろば別館 本当の自分を知り、楽に生きるためのヒント 自己実現、悟り、アドヴァイタ、非二元、瞑想、プロセスワーク、スピリチュアル、アダルトチルドレンetc...

本を出す

12月23日(水・祝)午後8時からスカイプお話会です。直前の参加お申込みも歓迎します。参加費は後払いでも結構です。

------

この数日は突然真冬の寒さとなっていましたが、今日は久しぶりに小春日和の境港です。

12月5、6日のリトリート終了後、とても深い変容が起こっています。

とはいっても、それは何か特別なことが起こっているというわけではなくて、これまで忘れていた普通の状態、ありのままの状態に戻っているような感覚です。

変容というのは、ありのままの自分にありのまま気づくこと、自分の思考、自分の感情、自分の身体など、今この瞬間にそうなっていることをそうなっているまま認め許すこと、今この瞬間にいることから起こる自然な変化のプロセスです。

ありのままで存在を許されたエネルギーは自然と流れ始め、落ち着くところへ落ち着いていくのです。

リトリートの中で、参加者それぞれがありのままの自分を、言葉を通して、沈黙の共有を通して、そしてまた、何にもしないでただ寝転んでだらだらすごすことを通して(^_^)、普段は意識が届きにくいこの瞬間のありのままの自分を感じ、表現していったことで、ありのままをありのまま認める受容的なパワーが参加者それぞれに共鳴して、変容のきっかけになっているようです。

そして、その「ありのままの自分」への気づきは、思考や感情や身体としての自分を超えて、大いなるものとしての自分、存在そのものとしての自分へと広がっていきます。すべてが自分である、という気づき。

もっとも、それがわかったからといって人生が終わるわけではありません。この身体としての人生はまだまだ続いていきます。大いなる自分、存在そのものとしての自分に気づきながら、この肉体を持った人間としての生命を生きていく。

生命の輝きそのものとして生きていく。

これからの課題はそこにあるような気がしてきました。

-----

ところで、来年にはこのブログや本家サイトの中の文章をまとめた本を出すことになりそうです。

数ヶ月前には、とある出版社の方から企画をいただいていたのですが、まだその時期ではないような気がして、しばらく待っていただいていました。でも、リトリートが終わってから、次にやるべきことは本に取りかかることだな、という感覚が深まってきているところです。

最初はもっとしっかりとした形(何月頃発売できそう、など)になってから皆さんにお知らせしようかな、とも思っていたのですが、ちょっと考え直して、こうして予告することにしました。

新しいことを始めるのにはいつも腰が重い私なので、こうして予告して自分に多少のプレッシャーをかけておかないとなかなか進まないのではないかという心配がある、ということが第一の理由。

そして、このブログやホームページ内の文章は、私一人で書いているわけではなく、セラピーを受けて下さる方、お話会やリトリートに参加して下さる方、コメントやメールを寄せて下る方、そして、ただ読んでいるだけの方も含めて、関わって下さっているすべての方のエネルギーによって生まれているものなので、本が出来ていくプロセスも皆さんで共有していきたいな、と思ったのが第二の理由です。

そして、もう一つ、今何らかの形でまとめておかないと、そのうちこういったテーマに関して興味がなくなってしまうのではないか、という気もしているからです。

もちろん、なくなってしまえばそれはそれでいいのだと思いますが、今の私の気分としては、何か形として残るものにしておきたいな、という気持ちがあります。エゴの最後の悪あがきなのかもしれませんし、大いなるものがそれを求めているのかもしれませんが、まあどちらにしてもそういうことが起こっているので、そのプロセスに自然にしたがってみようと思います。


お話をいただいた当初はずいぶん気負っていて、今の自分の視点から私のこれまでのプロセス全体を振り返って、ほとんどを新たに書き下ろすような内容を考えていたのですが、それではあまりにも大変で、いつになっても出来そうもない気分になっていました。

リトリートのあとまた一段と深刻さが抜けていて、できれば、最後の部分には、今現在の視点から新たに書き下ろす文章をある程度入れたいなと思ってはいますが、そんなに真剣に考えすぎなくても、今ある文章をできるだけ使って、私自身の変化のプロセスを実感してもらえればいいかな、という気分になってきています。

お話会やリトリートなどのライブの場で参加者の皆さんが感じて下さっている安心感、「中野温泉」と呼ばれる感覚を本を通して感じていただくのが一つの目標なのですが、さてどこまで出来ることでしょう。


そんなこんなで、どんな本になるのか自分でもまだよく見えていないところもありますが、こんな本にしてほしい、こんな内容も入れてほしい、などのご要望や(すべてお答えできるかどうかはわかりませんが)、応援のメッセージなどお待ちしております。



個人的なサポートが必要な方は「中野真作のスカイプ覚醒個人レッスン」のご案内をご覧下さい。東京、大阪、境港での対面個人セッション、お話会などの情報はスペースまほろばのサイトからどうぞ。

このブログと中野を応援して下さる方は下記の2つバナーを一日一回クリックして下さるようお願い致します。このブログがより多くの人の目にとまるようになります。(クリックありがとうございます!)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 人気ブログランキングへ


【スペースまほろば】からのお知らせ
※スカイプ・電話セッション、境港での対面セッションは随時ご予約をお受けしています。

【東京】
・1月24日(日)10:20〜16:50
 癒しと目覚めのお話会in東京【東京お話会】
・1月26日(火)13:00〜16:00
 スペシャルトークライブ「非二元・悟りの視点から見たセラピストのあり方in東京」
・1月22、23、25、27日
 東京出張個人セッション ご予約受付中(残席3)

【大阪】
・1月7日(木)19:00〜20:45
 「非二元と癒しのトークライブ(夜の会)」(新大阪)
・1月8日(金)10:00〜11:45
 「非二元と癒しのトークライブ(午前の会)」(新大阪)
・2月11日(木・祝)13:00〜16:00
 スペシャルトークライブ「非二元・悟りの視点から見たセラピストのあり方」(天満橋)(予定)
・2月28日(日)10:00〜16:45
 癒しと目覚めのお話会in新大阪【新大阪お話会】
・2月29、3月1日
 大阪出張個人セッション ご予約受付中

【境港】
・1月5日(火)19:00〜20:45
 癒しと目覚めのお話会in境港【境港お話会】

【スカイプ】
・毎週水曜日開催
 癒しと目覚めのお話会on skype【スカイプお話会】

【皆生温泉リトリート】
・次回は2016年6月頃開催予定。2月までには詳細をお知らせする予定です。
 皆生温泉リトリート 

お話会に参加して下さった方のご感想

お話会や個人セッションについてのお問い合わせはshinsaku@mahoroba.ne.jp、または070-6686-8697中野までお気軽にどうぞ。
「スペースまほろば」のホームページfacebooktwitteryoutubeのスペースまほろばチャンネルもご覧下さい。
関連記事
[ 2015/12/20 15:05 ] ブログ | TB(-) | CM(-)
プロフィール

中野真作

Author:中野真作
スピリチュアルセラピスト。1997年からヒーリング&カウンセリングルーム「スペースまほろば」主宰。悟り・非二元の視点から人生のあらゆる苦しみを手放すお手伝いをしています。
スカイプセッションと境港での対面セッションは随時、東京・大阪での出張個人セッションやお話会も定期的に行っています。セッションの詳細につきましては、スペースまほろばをご覧下さい。

「悟り(非二元)と癒しのお話」youtubeで配信中

中野真作の悟り(非二元)と癒しのお話シリーズ第一回「悟りの本質〜すべては自然に起こっている」。その他の動画はyoutubeのスペースまほろばチャンネルをご覧下さい。
東京・大阪・福岡出張個人セッション
■福岡出張個人セッション
2023年11月8日(水),9日(木)
■東京出張個人セッション
2023年11月20日(月)〜24日(金)
■大阪出張個人セッション
2023年12月18日(月)〜21日(木)
オンラインでのセッションは随時ご予約をお受けしています。予約状況はこちらから。
中野真作の癒しと目覚めのお話会スケジュール
ゆったりした雰囲気の中で、あなたの本性である悟り、沈黙の香りを味わっていく集まりです。悟りたい方、非二元に興味のある方、生きるのが辛い方、友達がほしい方、ただのんびりしたい方、お気軽にご参加下さい。>>>お話会の総合案内とスケジュールの一覧はこちら
■中野真作の癒しと目覚めのワークショップ〜「私はいない」を越えて人と世界とつながる方法〜
福岡2023/11/7(火)10:15〜17:00
東京2023/11/19(日)10:00〜16:45
オンラインお話会
2023年11月12日(日)20:00~21:30

全記事表示リンク
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
このブログをご覧の方にお勧めの本
まほろばの本棚ではさらに多くの本を分野別にご紹介しています。